2016年5月18日水曜日

甘いお豆の天ぷら?!

こんばんは。
島キッチンの藤崎です。

今日は島キッチン惣菜日とみくに園のお弁当日の仕込みの日。

今月の惣菜メニューは
「コロッケ」
「いんげん豆の胡麻和え」
そして、
「金時豆の天ぷら」

今日はコロッケ150個の仕込みがメイン!
いつもの様に、玉ねぎのみじん切りからです。
じゃが芋10kg、玉ねぎ7kg、ひき肉2.5kg。

 光子おばちゃんの隣で、みじん切りを頑張る、ゆきちゃん。
「師匠、これでいいですか?」と光子おばちゃんに確認(笑)
「光子さんはここの教授やからなぁ〜!」と。
孫にあたるくらいの年齢のゆきちゃんに、光子さんも容赦なく指導です。
とはいえ、楽しそうな2人です。

コロッケの準備は、この玉ねぎのみじん切りしてに、炒めてること、じゃが芋を蒸して
潰すこと、お肉を水分が無くなるまで炒めるという工程が一番時間がかかります。
この工程を午前中に終わらせて、午後から一気にみんなで、形成からパン粉つけまで
やってしまいます。
この工程は、5人いるとめちゃくちゃ早い!
今日も、1時間 ちょっとで150個のコロッケを作ちゃいましたよ。お母さんたち。
早くなったなぁ〜。(笑)

そして、コロッケ作りのあとは、 初挑戦の「金時豆の天ぷら」の試作です。
みなさん、食べたことありますか?
どうやら、香川では普通にスーパーやセルフのうどん屋さんに売っているくらい定番の
天ぷらのようです。
金時豆の甘煮にしたものに、天ぷら粉をつけて揚げます。
今回、こえび事務局スタッフのメニュー希望により、挑戦することにしました!
お母さんたちも初めてということで、みんなであぁしたら?こうしたら?と意見を言い
ながら、作ってみたのがこちら。
甘い豆の天ぷら?と、
 作る前にお母さん達も、
「天ぷらぁ?ほんまに美味しいん??」とかなり不信がっていました。(笑)
がしかし、作って食べてみると・・・
「美味しい!おかずというよりはおやつやね!」
「これ、合うわぁ〜!」とかなり好評♪
確かに、これ本当に美味しいです。


気になる方は、ぜひ試してみてください♪

島の人たちの反応はどうでしょうかねぁ〜。
ご注文くださった島の人に感想を聞いてみようと思います!

それでは、今日はこのへんで。



2016年5月9日月曜日

1年振りに。

こんばんは。
島キッチンの藤崎です。

芸術祭の春会期が終わり、ちょっと一息と思っていたら、すぐにGWに突入。
10日間の営業も無事に終えました。

そんなGWには、とっても久しぶりに嬉しい帰省がありました♪

去年の5月以来、1年振りの帰省となった、シェフのヒロシさん。

今回もこんがりいい色に日焼けしての登場です。
お母さん達からは
「ヒロシさん、ちょっと痩せたんじゃないの?」との声が。

前日、仕込みに来ていた清子さんに
「明日はヒロシさんが来てくれんよ。」と伝えた時、
「え!ヒロシさん来るん???」と普段あまり表情を変えない清子さんは、
今でも覚えているくらい、とっても嬉しそうな顔をしていました。

そして、ヒロシさんが来た日の休憩時間。
清子さん、ヒロシさんの隣に座って、おしゃべりしていました♪

次、会えるのはまた1年後?になるのか(笑)
はたまた、夏会期に会えるのかな?

でも、また笑顔で会えるの楽しみに♪

来週からの週末営業も頑張ります!

それでは、このへんで。




2016年4月10日日曜日

突然現る⁈

 こんばんは。
島キッチンの藤崎です。

今日は豊島の檀山では、「ナデガタ・インスタント・パティー」による
”檀山お花見ピクニック”
が開催され、たくさんのお客様で賑わっていたようです。

そんな中、島キッチンも今会期中一番のお客様のご来店をいただきました!
終始、島キッチンのテラスにはお客様がいっぱい。
フラム塾生が提供している「さくら寿司のおにぎり」も即完売。
さらには、みかん小屋で提供している島キッチンのキーマカレーの単品も今会期
最多でした‼︎

春の陽気に誘われて、とってもにぎやかな1日の豊島。
今日は、そこへまたまたビックリする方が登場してくださいました❗️

実は、本日、香川県の真鍋前知事が、島キッチンへお手伝いに来てください
ました!
朝、いつものように、こえびさんと一緒に営業の準備をしていると、
「おはようございます。」と入ってきた真鍋前知事。

ビックリして
「どうなさったんですか?」と聞くと、
「いや、手伝いに来たんだよ。」と。

実は、先月の芸術祭春会期開幕日。
その日もひょっこり訪れてくださった真鍋 前知事。
その時に、料理長の山ちゃんと島キッチンのお母さん達が
「お料理教室に通っていらっしゃるなら、ぜひ手伝いにきてください!」の一言に
本当に来てくださったんです!

まさかの登場に、お母さん達もビックリ!
「緊張するわぁ〜!」とお母さん達。
一緒にお弁当を詰める作業をしていただいたり、今日1日他のこえびさんと一緒に
ホールを駆け回って、お客様の接客をしてくださいました!
最後には、仕込みまで!

                        
「いや〜本当に大変だね。皆んなよく動きますねぇ。1日楽しかったよー。」と
   おっしゃってくださいました。

何だか嬉しい出会いや再会が続く島キッチン。
春会期の最終週、何が起こるか楽しみです♪

それでは、また。








2016年4月9日土曜日

感動の再会⁈

こんばんは。

島キッチンの藤崎です。
春会期も残すところ、あと1週間となりました!

とはいえ、だまだ芸術祭は秋まで続きますよ〜!

さて、今日はちょっとほっこりいい話。

昨日、島キッチンに入ってくれていた海外こえびさんのシンディー。
上海からの活動参加できてくれました。
そのシンディーが、まかないの時に、
「実は私、豊島に3年前も2年前も来たんです。(全部英語です)
3年前に来た時、心臓音のアーカイブの近くで、お花がとっても綺麗に咲いているお家
のおばちゃんから、冷たいジュースをもらったです。
それで、その翌年の夏の暑い時期に、また豊島に心臓音のアーカイブの行って、汗だくになって歩いていたら、また同じおばちゃんに会って、今度はスイカをもらったんです」
でも、名前も聞いてないから、どこの誰かはわからないけど、今回来ている間に会えたらいいなぁ〜と思って。」と。

なんと‼︎‼︎‼︎
その話を聞いて、唐櫃浜のことならと思って、島キッチンのお母さんの
昌子さんと操子さんに
「昌子さんか操子さん、心臓音のアーカイブ近くのお家でお花を綺麗にしてるお家で
誰のお家かわかる?」と聞くと、
「そうやなぁ〜あのあたりやったら、たみちゃんやわ!」と昌子さん。
さすがの情報網‼︎‼︎
すかさず、昌子さんはそのたみちゃんというおばちゃんに連絡。

電話で、これまでの話をしたところ、そのおばちゃんも「すいか」で思い出したようで
電話の向こうから「覚えてる覚えてる!」と。
シンディーは会えたら渡そうと思っていたお土産を持って、そのおばちゃんに帰る前に
港で会うことになったんです♪

こえび隊が高松行きの船に乗る前に、唐櫃港で待ち合わせ。
シンディーが会いたかったおばちゃんは、こえび隊がお世話になっている、
豊島フェリーのお母さんでした。
2人は会った瞬間からとっても笑顔で嬉しそう。
シンディーはあまりの嬉しさに涙。
そのまさかの再会の様子にいっしょにいた、私もこえびさんももらい泣き。(笑)


こんな素敵な出会いがあるんだなぁ〜と改めて感じました。
芸術祭がきっかけで島に訪れる人。
その訪れる人に声をかける島の人。
そこには、言葉は通じなくても、気持ちと気持ちが繋がって、こんなにも素敵な
「縁」を生んでいるんですね。

さぁ〜これから先の出会いも楽しみになってきますね♪

それでは、今日はこのへんで。


2016年4月6日水曜日

さらに国際化の島キッチン⁈

こんばんは。
島キッチンの藤崎です。

4月に入り、豊島のいたるところで、桜の花が溢れんばかりに満開になっています。
お花見シーズンですね♪
島キッチンのお母さんの中にも、昨日壇山に登ってお花見をしてきたとか。


さて、4月に入って春会期も残すところ、あと10日となりました。
最近の島キッチンでは、今までにはなかった光景が見られるようになりました。

それはというと…
島キッチンに入ってくれる、こえび隊のメンバーが国際化してきたことです!
先週は毎日1人は海外から来てくれてこえびさんが島キッチンに入ってくれました‼︎     
         
先週の木曜日は台湾から2人のこえびさん。イフィちゃんとチェンくん。
そして、懐かしい島キッチンメンバーの鍋井ちゃん♪
台湾から参加してくれた2人は、留学生とワーキングホリデーで日本に来ていている
とのこと。

翌日は、アメリカからの参加してくれたエイミー。

そして、その翌日にはフランスから参加してくれたフランソワ!
朝のレクチャーも、上條さんによる英語のレクチャーが続きます‼︎

海外からのこえび隊への参加は、最初の2010年もありましたが、2013年、そして
2016年とその参加人数は、急激に増えていると現場にいて本当に感じます。
それは、こえび隊への参加だけではなく、来島するお客様の傾向としても、同じこと
が言えます。
実は、なんと昨日島キッチンに来てくださったお客様の半数は、海外のお客様でした!
(≧ ∀≦)100人中50人が海外のお客様とは…
豊島にいながら、こんなにも海外の方にお会いするなんて・・・
数年前には考えられない光景です!

以前より、島キッチンでは
「Where are you from?」と書いて、どこから来たのか、お客様に地図にピンをさして
もらっています。
今まで使っていた地図が、もうピンが刺すことができないほどいっぱいになってので、今会期から新しく、そして少し大きめの地図を用意しました!
すでに、モンゴルやインドからのお客様がピンをさしてくれています。
毎日、どこの国から来てくれるのか確認するのが楽しみになっている藤崎です(笑)
明日は、どこから来てくださるかなぁ〜。

それでは、今日はこのへんで。



2016年3月26日土曜日

開幕から1週間。:。 ・:*

こんばんは。
島キッチンの藤崎です。

芸術祭が開幕して1週間。
この1週間、冬に逆戻りしたように寒くなったり、逆に暖かくなったりと気温もバタバタ
していましたが、晴間が続いてくれたおかげで、たくさんのお客様を迎えることができました!

冬の閑散期から、一気にお客様が増え、お母さん達は目がまわるわぁ〜といいながらも毎日遅くまで仕込みに励んでくれています。

今日も明日の仕込み120食とお弁当30食の仕込み。
光子さんは野菜の煮物の準備中。その隣では、鍋の汚れを落とす操子さん。
仕込みの間は、いろんな話が飛び交います。
今日は、スポーツ観戦が大好きな操子さんの大相撲の話。
「明日は午前中だけの勤務やから千秋楽は観られるわぁ〜♪」と本当に大好きなんです!
各力士の分析もすごいです。
名前を言われても顔が出てこないほど相撲は観ないのですが、光子おばちゃんや和子さんは分かるようで、意外とお母さん達も観てるんですね(笑)

その隣では、宇野の船の時間まで、武田姉妹にレモンの果汁搾りをお願いしました!
そう!
みなさんの待ちに待った、レモンスカッシュの時期です!
コンテナ1個分のレモンを全部絞ってもらったら、なんと果汁が5L!
果たして、ここからどこまでレモンスカッシュが提供できるのかな。。。
数日でなくならなければいいのですが・・・(笑)
そして、またもやお母さん達。
明日のお弁当用の海苔の佃煮のを盛りつけます。
光子おばちゃん、令子、和子さんと3人で 。
光子おばちゃんは、一発で一人分15gの佃煮をアルミの容器にいれられてことで、
この得意げな表情(笑)    
         

3人もいれば、数を数えるのにも間違いがないかと思いきや。。。
途中で、「あれ??一個足りんのとちゃう?」という和子さん。
「また、最初から数えなあかん。。。」とちょっとお疲れの様子。

2013年からさらに3つ年をとったお母さん達。
無理やで!といいつつも、いつもお母さん達のパワーに助けられてます。
いつも遅くまでありがとうございます!

さて、明日は3月最後の日曜日。
天気が若干心配ではありますが、明日も元気に営業します!

それでは、今日はこのへんで。

2016年3月20日日曜日

遂に開幕!‼︎

こんばんは。
島キッチンの藤崎です。

遂に開幕しました!
瀬戸内国際芸術祭2016!

今日の豊島はとっても青空が澄んでいて、開幕を祝ってくれているような春の陽気が
漂っていました!

これから春会期の29日間の始まりです!
朝早くから、高松港での「エイエイオー!」の掛け声とともに、各島々に渡って来てくれたこえび隊のみんなと一枚!
今日は、島キッチンベテランこえびさん達と共に、たくさんのお客さまをお迎えしました!
いろいろと、島キッチンも進化していっている中、このこえび隊のメンバーは欠かせ
ません!毎日たくさんのお客様を、毎日お母さん、こえび隊、そしてシェフと一緒に
どんな春会期になるのか楽しみです♪

もちろん、お母さん達も元気です!
今日は、唐櫃の浜で採れたワカメをさっと湯どうししたものの、茎の部分を取り除き
ます。
久しぶりに島キッチンに入った道子おばちゃんによる、茎の素早い取り方を教えて
もらいました!
「ここの茎の横の部分も手前にして、スーっと引っ張ったら、綺麗にとれるんで」
と道子おばちゃん。
昌子さんも「ホンマや。綺麗にとれるなぁ〜!」と
         
こうした、お母さん達の様子をブログにUPするのも久しぶりですなのですが、
できるだけ、会期中の様子を皆さんにお届けしたいと思っています!

それでは、また。