2017年3月10日金曜日

今年の味噌作り〜その②〜

島キッチンの味噌作り。
2日目。
朝から、道子さんにお願いして、おくどさんで大豆を煮てもらうことに。
今では、便利な圧力鍋というのもがあるから、30分で大豆も煮えるのですが、
道子さんはいつも、このおくどさんと使って大豆を煮ているそうです。
大量の大豆もこのおくどさんがあれば、2時間ほどで煮えるそうです。
火をおこすのも大変ですが、私はこういうの昔ながらが大好きです。
七輪やかまど。どれも昔の家には当たり前にあったものは、今では本当に見ることが少なくなりました。

いろんな話を聞きながら、ことことじっくりかき混ぜながらすること2時間。
大豆が、色も鮮やかにぷっくらと煮えています。
 手で潰して潰れるくらいになれば完了です。
この、ぷっくらと煮えた大豆と、米麹と塩を混ぜて最終仕込みに入ります!
その様子は、明日、光子さんと道子さん、2大味噌作り名人と一緒に行いますので
またご報告しますね。

それでは、今日はこのへんで。

今年の 味噌作り〜その①〜

こんばんは。
島キッチンの藤崎です。

昨年の今頃は、芸術祭前でバタバタしていた3月。
毎年仕込んでいた味噌の仕込みも、お母さんに任せてしまって作れなかった
手作りの味噌。
2年ぶりの味噌の仕込みに入りました♪

味噌の仕込み初日。
この日の仕込みには、味噌を作り始めてから30年という、光子さんが一緒になりました。
そこには、光子さんのお友達で、一緒に作り始めてから30年近いという、家浦のしみずさんが自転車で来られていました。
光子さん達は、すでに麹の仕込みができているので、煮た大豆と塩と麹を混ぜて潰し、容器に詰めていく作業でした。

 島キッチンの仕込みは、前日に洗って水に浸しておいたお米を蒸すところから。
蒸し器の鍋にたっぷりのお湯を張り、2段に分けてお米を蒸します。
最初に吹き上げてから25分後、上と下のお米を入れ替えます。これは、蒸し加減を均等に
するため。入れ替えてからさらに25分間。全部で50分ほど蒸します。
蒸す間は、お2人のお手伝い。
作業している間、いろんなお話で盛り上がりました。
この唐櫃集落で味噌作りを始めたのは33年前。
集落のお母さん達が、軒並み味噌作りをしていたそうです。毎日毎日誰かがここにきて
それぞれの味噌を作っていたそうです。
なんとその軒数は30軒を超えていたとのこと!!

当時、働いていた光子さん。
「味噌作りしたいので、お休みください。」と職場に言ったことがきっかけで、
いっしょに働いていたしみずさんが
「え!味噌作り!?私もやりたい!」ということで、一緒に作るようになったそうです。
お互いの息子さんが同級生だったこともあって、昔の話もいっぱいでてきて、大笑いしながらの作業♪(笑)
その息子さん達、どちらもお母さんが手作りする味噌が大好きらしく、しみずさんの息子さんは、何がなくても味噌だけは毎年2回は入れ物だけ持ってくるそうです。
やはり、手作りの味、おふくろの味に敵うものはないんでしょうね。
さてさて、そうこう話をしているうちに蒸し上がったお米。
それを台の上に広げて、人肌くらいまでの温度に冷まします。ここで冷ましておかないと麹菌が死滅してしまうのです。
この蒸し上がったお米を触るのは、熱いんですがとってもいい匂いで幸せです☆
お腹が減ってきます(笑)

そこに、麹菌を混ぜていくのですが、少し別の容器に蒸し米をとって、その中で少しつけてから、全体に混ぜていきます。
 お米に擦り付けていくように、しっかりと混ぜていきます。    
       
揉み込んだお米を、味噌麹発酵機に入れて、米麹を作ります。
この発酵には、1日半ほどかかります。
これで、麹の仕込みは終わり。

で、忘れてはいけないのが、麹に合わせる大豆の準備♪
大豆を水に浸しておいて、翌日に煮ていくのですが、これも、またまた味噌作りの名人
道子さんにお願いして、くどで煮てもらうことにしました!

続きは、今年の味噌作りその②で。



2017年2月25日土曜日

文旦登場!

こんばんは。
島キッチンの藤崎です。

あっという間に2月も後半となりました。

今週の島キッチンの営業開始!
今日は、大島担当の尚子ちゃんが、大島で採れた今年の文旦を持ってきてくれました!
もちろん、この文旦は島キッチンで使わせてもらいます!

昨年の芸術祭の時も、使わせてもらった大島の文旦!
今回も大人気だった「文旦サワー」に変身させますよ!

尚子ちゃんが一つひとつ、丁寧に洗って拭いていると、清子さんが横から
「尚子ちゃん、それ何?!」と
「文旦ですよ!」と答える尚子ちゃん。
「文旦?!はっさくとちゃうん?似とるからよーわからんな。うちによーけはっさくがあって困るわ」というので、
「清子さん、持ってきてくれたら島キッチンで使わせてもらうよ!」
ということで、明日にははっさくが入ることになりました。
さてさて、何を作ろうかなぁ〜♪

文旦は無事にザラ糖と米酢を使用して、この通り!

2週間もすれば、皆さんに「文旦サワー」としてご提供しますので、お楽しみに♪
あっ、これはアルコールは入ってないのでご安心ください(^^)


それでは、また。



2017年1月6日金曜日

新年明けましておめでとうございます: .:・:*


皆さん、新年明けましておめでとうございます!
なんとも遅いご挨拶になりましたが…

旧年中は、本当にお世話になりました。たくさんの方々の支えがあって、こうして
新しい2017年を迎えることができました。
本年もどうぞよろしくお願い致します!

今年のお正月は、いつもより少し短いお正月の方も多かったのではないでしょうか。
それでも、やはりお正月は実家でゆっくり家族と過ごす大切なひと時。
昨年、芸術祭で賑わっていた豊島には、そうした時間を過ごすために帰省してくる
島の人たちが大勢いらっしゃいましたょ。

我が家もしかり。
今年のお正月は、さらに家族2人が増えて、子どもだけでなんと10人!!!
家族全員が揃うことはできなかったのですが、元気な甥っ子や姪っ子の遊び相手をして
家族と過ごすことができました。

こんなにものんびりとゆっくり過ごした後、ちゃんと仕事始められるかな?と少し不安
ですが(笑)、来週末1月14日より島キッチンの営業が始まります!

毎年、この寒い中、豊島に来てくださるお客様には本当に感謝です。

来週からの営業に向けて、週明けから準備に取り掛かります!
鈍った体を奮い起こさないと‼️

それでは、また。

2016年12月11日日曜日

いつもの冬景色


こんばんは!
島キッチンの藤崎です。

今日は朝から冷たい空気。
この冬のキーンとした張り詰めたような空気感は嫌いじゃないのですが、冷え性の私にはちょっと…いや、かなりこたえます。

さて、島キッチンの今年の営業も、あと来週末の2日となりました。
芸術祭の時には毎日200人以上のお客様が来てくださっていた島キッチンも、芸術祭が終わりお客様もグッと少なくなり、のんびり営業に。
こんな寒い時だからこそ、のんびり島キッチンでほっこりあったまっていって欲しいと
思っています。

その要素となるのが、この恒例の冬の風景。
この光景は、この時期だからこそ、島キッチンでしか見られないもの(笑)
普通であれば、縁側の軒先に吊るすのでしょうが、島キッチンは庭のイチジクの木に大根干し。
いつのころからか、この大根干しが始まり、今では毎年の恒例に。
先日、お母さん達が軽トラに山盛りの大根を抜いてきて、洗ってそんまま木の枝に。

この大根はお漬物にする予定です!
この大根の干し方にも、いろいろあるようで、「葉っぱをつけたままにすると大根の養分が葉に供給され続けてしまって好ましくない」という説もあるとか。
でも、島キッチンのお母さん達はやはりこの方法みたいです。

来年この大根が漬物に変身て、皆さんにご提供できる日が楽しみです♪
その前に、この大根干しの光景を見に来てみてはどうですか?(笑)

それでは、今日はこのへんで。


2016年12月3日土曜日

世界の裏側から

こんばんは
島キッチンの藤崎です。

芸術祭が終わって、早くも1ヶ月が経とうとしています。
9月の投稿以来の 3ヶ月ぶりのブログ。
申し訳ありません(><)

そして、今年も気づけば残すところ、1ヶ月を切りました。
こんなにも1年経つのが早いだなんて…これは年齢のせいなのでしょうか。

さて、会期が終わって、豊島はいつもの冬の様子に戻っています。
島キッチンの営業も週末だけになっています。

今年の3月。
春会期前にリニューアルして、店内に貼っていた世界地図。
芸術祭が終わってからよくよく見てみました。
最初の写真は3月開幕直前の地図。
そのからは、会期終了後の11月末のでの地図。

 小さくて見づらいかもしれませんが、目を凝らしてみてみてください。

本当にこんな遠いところから!?っていうところから、お客様が来てくださってました!
やはり、一番多いのは日本ですが、その次はおそらく台湾・中国・韓国。
地図もピンで覆われて、どこだかわからなくなってます(笑)

 次に多かったのは、ヨーロッパ!
フランス・イタリア・スペイン。
北欧の方からも!アフリカからも来てくださってますねぇ〜🎵
会期が終盤になるにつれて、追い上げてきたのはアメリカ。
先日もアトランタからというお客様が。
アルゼンチンやウルグアイといった南の国からも。
地球の裏側から、日本に来るだけでも遠いのに、その日本の中の豊島に来てくれる
世界中の人々。
豊島でそんな世界の方々と出会うなんて、10年前の豊島では全く考えられないことです。
これほどまでに、海外からのお客様が増えるとは!
次はどこの国の人に会えるのかなぁ〜🎵
調査はこのまま続けていきたいと思います!

それでは、また。





2016年9月4日日曜日

夏会期最終日!

こんばんは。

瀬戸内国際芸術祭2016 夏会期が今日で終了となりました。
今年は本当に猛暑の中での49日間。
最初はこの暑さの中、お母さん達、こえび隊のみんな、坂出一高の高校生が
体調崩したりしなかという不安が大きく、毎日「みんな水分補給だけはしっかりね!
気分悪くなったらすぐに言ってね!」と朝礼で声をかける日々。

そんな暑い中でしたが、みんな本当に本当によく頑張ってくれました。
誰も倒れることなく無事に終了できたこと、心から感謝の気持ちでいっぱい。
そして、何よりホッとしております。
中でも、坂出一高のみんな!!!
夏休みというのに、それそれ部活や学校の行事など忙しい中での島キッチンでの活動。
誰一人倒れることなく毎日慣れない小型船舶に乗って、通ってきてくれました!
今日最後のメンバー。
これから、それぞれ進学や就職に向けての準備に入るとのこと。
中には、もう有名ホテルへの就職が決まった子もいるそうです!
みんなのそれぞれのどんな道に進んでいくのか、楽しみです。 

お母さん達も、今日が高校生最後の日とあって、話がつきません。
まかないを作る高校生と話をする昌子さん。
自分の孫でもおかしくな高校生と、とっても毎日楽しそうにしていたので
「もう、今日で最後なんて寂しいわぁ〜。いつでも来てな!私も決まったらホテルに行かせてもらうから!」と。

この夏会期は、本当にたくさんの方々の助け合いがあって乗り越えられたと思います。
お客様とだけでなく、そういう意味でも、島キッチンは人と人とが繋がる場所なんだなと、改めて感じました。


今月は週末営業(土・日・月曜日)に戻りまして、シルバーウィークを迎え、その流れで
秋会期に突入です!
秋会期もどんな出会いがあるのかな?

それでは、このへんで。