2016年7月16日土曜日

いよいよ夏会期‼︎

こんばんは。
島キッチンの藤崎です。
かなりご無沙汰しています・・・

6月あっという間に過ぎ、
早くも瀬戸内国際芸術祭夏会期まであと1日となりました!

その夏会期前にと、山ちゃんが忙しい中島キッチンへ来てくださった昨日。
お母さん達と一緒に、会期前の大仕込み大会を行いました!
朝から夕方までかかって、
まずは玉ねぎドレッシングを10L。
そして、人参のピクルスとキュウリのわさび漬け5kg分。
そしれ100人分のラタトゥイユ!
最後は魚は30kg!
仕込み、仕込み、仕込みの1日!

久しぶりに作るラタトゥイユ♪
1から山ちゃんとおさらいしながら仕込むお母さん達。
ナス、きゅうり、ピーマンをそれぞれ一口大にカットして、それぞれを塩・こしょうで
少し焦げ目が付くくらいに炒めます。
別の鍋でオリーブオイルににんにくを入れて香りが出します。
カットした玉ねぎを透き通るくらい炒め、トマトをいれて煮込みます。
その中に、炒めたナス、きゅうり、ピーマンを入れてさらに煮込んでいきます。

この夏は、このラタトゥイユをお魚に添えて提供します!
ラタトゥイユと島野菜ジャガイモとかぼちゃ、オクラのソテーを添えて。
上から
どの野菜も島でとれた野菜です!
今年もたくさん作っている方々から提供していただいてます!

早速、盛り付けの写真を撮る昌子さん。

しっかりと細かいところまで確認していきます。

シェフは不在ですが、ちゃんとお母さん達は教わったことを実践してくれ
みんなで、島キッチンの味を作ってくれます。

さてさて、いよいよ始まる芸術祭夏会期。
どんな夏会期になるのやら。。。
心配や不安はありますが、それ以上に、さらにこれから新しく出会う繋がりに期待しつつ、一緒に楽しく夏を盛り上げたいと思います♪

それでは、今日はこのへんで。

2016年6月18日土曜日

梅雨に突入。。。

こんばんは。

6月ももう半ばを過ぎ、梅雨が本格的になってきていますが、
もちろん島キッチンは今日も元気に営業。
今日は夏を思わせる暑い1日となりました。

さて、そんな梅雨空だった島キッチンの先週の様子を少し。

今年も、庭にある梅の木に大きな梅の実がつきました!
量は少ないものの、大きく綺麗な梅の実。
早速、みんなで梅のシロップを作ることに。
昌子さんちの実家の梅もコンテナ1個分を提供してもらい、
保存瓶大小合わせて6本仕込みました!
1つは、氷砂糖と梅だけのシロップに
もう1つは、梅と米酢とザラ糖の梅サワーシロップ(アルコールはなし)に。
先週漬けたので、来週には季節限定ドリンクとして提供できそうです!
お楽しみにぃ〜♪

さて、先週の島キッチンの様子をもう1つ。
実は先週、坂出一高の高校生、食物科の生徒さんが島キッチンの現地見学に
来てくれました!
というのも、今年の芸術祭の夏会期、2013年と同様に坂出一高の生徒さん達が
一緒に島キッチンを盛り上げてくれることになったんです♪

前回参加してくれた生徒さん達は、皆、卒業してそれぞれの道に進んでいます。
後輩にあたる、今回のNewメンバーもとってもいい生徒さん達。
甘利さんや私の話を真剣に聞いてくれました。

 キッチン内の見学も、とっても興味深々に、調理器具などを確認。
「このコンベクション、凄いですね!」と。
お母さん達ともお話。
「まぁ〜若い子が来てくれるん⁉️孫くらいの子達ばっかりやぁ〜!」と
若くてフレッシュな高校生にお母さん達も嬉しそう。
この夏の島キッチン。
お母さん、シェフ、こえび隊に高校生。
なんだかとっても賑やかになりそうです♪
また、その様子もお伝えしますね。

それでは、今日はこのへんで。

2016年5月29日日曜日

鈴なりのユスラウメ・:。:・

こんばんは。
島キッチンの藤崎です。

ここ2日、島は雨の予報ですっきりとしない天気です。
沖縄が梅雨入りしたらしいので、そろそろ九州が梅雨入りするのであれば、
来月上旬には四国中国も梅雨入りしそうな感じですね。
ということは、ジメジメ蒸し蒸しの日々が始まりますね・・・ 
1年の中で嫌な時期って、この梅雨時期かもしれません。

さて、そんな梅雨に入る前に島キッチンの庭にある「ユスラウメ」を昨日お母さん
たちと一緒に収穫しました!

毎年、何もしなくても庭で赤く実をつける「ユスラウメ」
昨年は、気づけば実がダメになっていて収穫できずでしたが、今年は気付いたのが早かったので、いい色合いの美味しそうな時期に収穫することができました!
特にちゃんと剪定しているわけでもないのに、ちゃんと実をつけてくれます。
細い枝に鈴なりになったこの赤い実。
昌子さんは
「こりゃずずなりやなぁ〜‼︎‼」と
「ずずなり?それをいうなら鈴なりじゃないん?」と聞くと、
「えっ!?ずずなりっていうやろ!?言わんの?!」
「また昌子さん言葉?」というと、近くにいた和子さんも
「ずずなりっていうやろぉ〜。」と。
操子さんは「ずずなんていわんよぁ〜」
方言なのか、独自の言葉なのか…(笑)
たまにお母さん達がしゃっべっていることばは、豊島の私でも分からないことがあります。(笑) こないだもそんな話で仕込み中は大笑い。
そんな話をしながら、収穫したユスラウメは、季節限定ドリンクにと思って仕込みました。
赤い可愛い実と一緒に、ザラメを入れて保存瓶に。
初の試みなので、どんな風になるのか楽しみです♪

それでは、今日はこのへんで。


2016年5月18日水曜日

甘いお豆の天ぷら?!

こんばんは。
島キッチンの藤崎です。

今日は島キッチン惣菜日とみくに園のお弁当日の仕込みの日。

今月の惣菜メニューは
「コロッケ」
「いんげん豆の胡麻和え」
そして、
「金時豆の天ぷら」

今日はコロッケ150個の仕込みがメイン!
いつもの様に、玉ねぎのみじん切りからです。
じゃが芋10kg、玉ねぎ7kg、ひき肉2.5kg。

 光子おばちゃんの隣で、みじん切りを頑張る、ゆきちゃん。
「師匠、これでいいですか?」と光子おばちゃんに確認(笑)
「光子さんはここの教授やからなぁ〜!」と。
孫にあたるくらいの年齢のゆきちゃんに、光子さんも容赦なく指導です。
とはいえ、楽しそうな2人です。

コロッケの準備は、この玉ねぎのみじん切りしてに、炒めてること、じゃが芋を蒸して
潰すこと、お肉を水分が無くなるまで炒めるという工程が一番時間がかかります。
この工程を午前中に終わらせて、午後から一気にみんなで、形成からパン粉つけまで
やってしまいます。
この工程は、5人いるとめちゃくちゃ早い!
今日も、1時間 ちょっとで150個のコロッケを作ちゃいましたよ。お母さんたち。
早くなったなぁ〜。(笑)

そして、コロッケ作りのあとは、 初挑戦の「金時豆の天ぷら」の試作です。
みなさん、食べたことありますか?
どうやら、香川では普通にスーパーやセルフのうどん屋さんに売っているくらい定番の
天ぷらのようです。
金時豆の甘煮にしたものに、天ぷら粉をつけて揚げます。
今回、こえび事務局スタッフのメニュー希望により、挑戦することにしました!
お母さんたちも初めてということで、みんなであぁしたら?こうしたら?と意見を言い
ながら、作ってみたのがこちら。
甘い豆の天ぷら?と、
 作る前にお母さん達も、
「天ぷらぁ?ほんまに美味しいん??」とかなり不信がっていました。(笑)
がしかし、作って食べてみると・・・
「美味しい!おかずというよりはおやつやね!」
「これ、合うわぁ〜!」とかなり好評♪
確かに、これ本当に美味しいです。


気になる方は、ぜひ試してみてください♪

島の人たちの反応はどうでしょうかねぁ〜。
ご注文くださった島の人に感想を聞いてみようと思います!

それでは、今日はこのへんで。



2016年5月9日月曜日

1年振りに。

こんばんは。
島キッチンの藤崎です。

芸術祭の春会期が終わり、ちょっと一息と思っていたら、すぐにGWに突入。
10日間の営業も無事に終えました。

そんなGWには、とっても久しぶりに嬉しい帰省がありました♪

去年の5月以来、1年振りの帰省となった、シェフのヒロシさん。

今回もこんがりいい色に日焼けしての登場です。
お母さん達からは
「ヒロシさん、ちょっと痩せたんじゃないの?」との声が。

前日、仕込みに来ていた清子さんに
「明日はヒロシさんが来てくれんよ。」と伝えた時、
「え!ヒロシさん来るん???」と普段あまり表情を変えない清子さんは、
今でも覚えているくらい、とっても嬉しそうな顔をしていました。

そして、ヒロシさんが来た日の休憩時間。
清子さん、ヒロシさんの隣に座って、おしゃべりしていました♪

次、会えるのはまた1年後?になるのか(笑)
はたまた、夏会期に会えるのかな?

でも、また笑顔で会えるの楽しみに♪

来週からの週末営業も頑張ります!

それでは、このへんで。




2016年4月10日日曜日

突然現る⁈

 こんばんは。
島キッチンの藤崎です。

今日は豊島の檀山では、「ナデガタ・インスタント・パティー」による
”檀山お花見ピクニック”
が開催され、たくさんのお客様で賑わっていたようです。

そんな中、島キッチンも今会期中一番のお客様のご来店をいただきました!
終始、島キッチンのテラスにはお客様がいっぱい。
フラム塾生が提供している「さくら寿司のおにぎり」も即完売。
さらには、みかん小屋で提供している島キッチンのキーマカレーの単品も今会期
最多でした‼︎

春の陽気に誘われて、とってもにぎやかな1日の豊島。
今日は、そこへまたまたビックリする方が登場してくださいました❗️

実は、本日、香川県の真鍋前知事が、島キッチンへお手伝いに来てください
ました!
朝、いつものように、こえびさんと一緒に営業の準備をしていると、
「おはようございます。」と入ってきた真鍋前知事。

ビックリして
「どうなさったんですか?」と聞くと、
「いや、手伝いに来たんだよ。」と。

実は、先月の芸術祭春会期開幕日。
その日もひょっこり訪れてくださった真鍋 前知事。
その時に、料理長の山ちゃんと島キッチンのお母さん達が
「お料理教室に通っていらっしゃるなら、ぜひ手伝いにきてください!」の一言に
本当に来てくださったんです!

まさかの登場に、お母さん達もビックリ!
「緊張するわぁ〜!」とお母さん達。
一緒にお弁当を詰める作業をしていただいたり、今日1日他のこえびさんと一緒に
ホールを駆け回って、お客様の接客をしてくださいました!
最後には、仕込みまで!

                        
「いや〜本当に大変だね。皆んなよく動きますねぇ。1日楽しかったよー。」と
   おっしゃってくださいました。

何だか嬉しい出会いや再会が続く島キッチン。
春会期の最終週、何が起こるか楽しみです♪

それでは、また。








2016年4月9日土曜日

感動の再会⁈

こんばんは。

島キッチンの藤崎です。
春会期も残すところ、あと1週間となりました!

とはいえ、だまだ芸術祭は秋まで続きますよ〜!

さて、今日はちょっとほっこりいい話。

昨日、島キッチンに入ってくれていた海外こえびさんのシンディー。
上海からの活動参加できてくれました。
そのシンディーが、まかないの時に、
「実は私、豊島に3年前も2年前も来たんです。(全部英語です)
3年前に来た時、心臓音のアーカイブの近くで、お花がとっても綺麗に咲いているお家
のおばちゃんから、冷たいジュースをもらったです。
それで、その翌年の夏の暑い時期に、また豊島に心臓音のアーカイブの行って、汗だくになって歩いていたら、また同じおばちゃんに会って、今度はスイカをもらったんです」
でも、名前も聞いてないから、どこの誰かはわからないけど、今回来ている間に会えたらいいなぁ〜と思って。」と。

なんと‼︎‼︎‼︎
その話を聞いて、唐櫃浜のことならと思って、島キッチンのお母さんの
昌子さんと操子さんに
「昌子さんか操子さん、心臓音のアーカイブ近くのお家でお花を綺麗にしてるお家で
誰のお家かわかる?」と聞くと、
「そうやなぁ〜あのあたりやったら、たみちゃんやわ!」と昌子さん。
さすがの情報網‼︎‼︎
すかさず、昌子さんはそのたみちゃんというおばちゃんに連絡。

電話で、これまでの話をしたところ、そのおばちゃんも「すいか」で思い出したようで
電話の向こうから「覚えてる覚えてる!」と。
シンディーは会えたら渡そうと思っていたお土産を持って、そのおばちゃんに帰る前に
港で会うことになったんです♪

こえび隊が高松行きの船に乗る前に、唐櫃港で待ち合わせ。
シンディーが会いたかったおばちゃんは、こえび隊がお世話になっている、
豊島フェリーのお母さんでした。
2人は会った瞬間からとっても笑顔で嬉しそう。
シンディーはあまりの嬉しさに涙。
そのまさかの再会の様子にいっしょにいた、私もこえびさんももらい泣き。(笑)


こんな素敵な出会いがあるんだなぁ〜と改めて感じました。
芸術祭がきっかけで島に訪れる人。
その訪れる人に声をかける島の人。
そこには、言葉は通じなくても、気持ちと気持ちが繋がって、こんなにも素敵な
「縁」を生んでいるんですね。

さぁ〜これから先の出会いも楽しみになってきますね♪

それでは、今日はこのへんで。