2010年10月16日土曜日

3日間限定スペシャルメニュー!!!

こんばんは。店長です。

明後日、17日(日)は新たに豊島にできる豊島美術館のオープン日です!
本日は島の方々にむけて内覧会が行われたようです。

実際に見に行った島キッチンのお母さんは
「よかったわ~。あれは一度見に行った方がええわ。」とのこと。

島キッチンでは豊島美術館オープン記念の特別メニューとして
讃岐牛のハンバーグセットを明日から提供します!

明日にむけて、シェフのマサさんと夜の部(仕込み)隊員の
メグミさんが準備にとりかかっています。




















1つ1つがかなり分厚く、ボリュームがあります。




















表面に焼き目を入れる作業。たちまちお肉の良いにおいがキッチン内にたちこめます。

提供する時は島キッチンのお母さんが手作りしている自家製味噌を使ったソースと

大根をピューレ状にしたものを盛りつける予定です。

少しだけ味見させてもらったのですが、肉汁たっぷりで牛肉のうま味がしっかり

味わえるハンバーグになっています。明日から月曜日までの3日間の限定メニューで数も限りがあるので、豊島美術館オープンに合わせて島キッチンにいらっしゃる方はぜひ

「讃岐牛スペシャルハンバーグセット!」とご注文ください!

お客様の反応も次回ご紹介できればと思います。

では。

2010年10月15日金曜日

仕込み、仕込み、仕込み

こんばんは。店長です。

見てください!この大量んもサツマイモ!
これは、週末に向けた前菜「サツマイモのレモン煮」の仕込みの様子です。

以前、丸ノ内ホテルのコバちゃんとヒロシさんが入ってくれたときに
お母さん方と相談してできたレシピなのですが、
すっかり島キッチンの定番メニューとなっています。
http://shimakitchen.blogspot.com/2010/08/blog-post_30.html














今週末は豊島美術館もオープンなので、今まで以上に多くのお客様が
いらっしゃるだろうということで、お母さん方もシェフも総がかりで営業後も
遅くまで仕込みが続いています。














お母さんの中でもミツコさん(上の写真左)は、普段も仕出し弁当を
作っている経験があり、よくシェフが「○○作りたい」と言うと
「ちゃっ、ちゃっと作っちゃうわよ。」といいながら、
言葉通り、あっという間にお料理を仕上げます。

サツマイモのレモン煮と同時進行で、ゴーヤのつくだにもつくってくれました。




















ゴーヤは苦味が強いので、レパートリーが限られる気がするのですが、
つくだにはシェフも新鮮だったようです。














砂糖、醤油、酢で煮込んで、粗熱をとってゴマと鰹節をまぶして出来上がります。
苦味が程良く残り、甘くごはんにぴったりのつくだにが完成します。

シェフのマサさんは「ゴーヤの一番の有効活用法だ。」と絶賛です。
サツマイモのレモン煮もそうですが、このゴーヤのつくだにもしっかりと
ノートにレシピをメモしていました。(さすがプロ!)

本日ご来店された、お客様の中で「このつくだには販売していないの?」
という好評の声も。
地元のレシピということもあり、お母さん方もとてもうれしそうでした!

さて週末に向けて、仕込みはまだまだ続くようです。
デスクワークが多い私も、本日はサツマイモのレモン煮の成型をお母さんとやる予定です。

短いですが、本日はこのへんで。

2010年10月13日水曜日

秋です。

こんんばんは~。店長です。

実は、本日お休みいただいております。
せっかくの良いお天気なので、午前中から豊島の甲生集落の周辺の作品をまわることにしました。

いつも終日、島キッチンにいるので季節の移り変わりは
朝晩の気温や虫の声、入ってくるお野菜の種類くらいでしか感じていませんでしたが、
作品をめぐっててくてく歩いていると、 草木もすっかり秋の装いです。




















あぜ道には目が覚めるような朱色のヒガンバナがいっぱいです。














オリーブの木もよ~くみると実がついています。
中には紫に色づいている実もありました。
新漬けオリーブが出回る時期です。

作品を午前中にば~っとまわって、唐櫃の浜で売っているタコ飯をいただき、
贅沢にもお昼寝をしよかうと島キッチンと目と鼻の先の宿舎に戻ろうとすると、
テラスにはかわいらしいお客様がいっぱい。
















高松の栗林小学校の4年生が見学に来てくれていました。
お母さんより、みなさんに島キッチンがどうしてできたか、
使っている豊島産のお野菜は約30種類もあることなどをお話しました。
1人ひとり一生懸命、メモをとっている姿が印象的でした。

島に渡って、地元のお母さんからお話を聞くというのはなかなか
ユニークな授業で、地元の千葉ではそういった校外学習は
なかったのでちょっとうらやましくなりました。

午後もゆっくり過ごし、リフレッシュの1日になりました。
また明日から元気にお客様をおむかえしたいと思います。

では。

2010年10月12日火曜日

相乗効果

こんばんは~。店長です。

大サイズのまな板からはみだす、おっきなスズキをさばく総料理長の山ちゃん。
いつもとちょっと違うところにお気づきでしょうか?
















写真だと少しわかりずらいかもしれませんが、
いつも白いコックコートが今日はギンガムチェックです。

黒のコックコート姿の山ちゃんは何度か島キッチンブログでも登場していますが、
このチェックは初めてです。オシャレな感じですね。
丸ノ内ホテルのイベントの際など、カラーのコートでゲストをおもてなしするそうです。
クリスマスに着る赤色のコートなどもあるそうですよ~。

さて、10月に入りどんどん豊島を訪れるお客様が増えており、
島キッチンも例にもれず大入りです。
有難い、嬉しい悲鳴なのですが、日に200~300食を提供するということは
それだけの仕込みが毎日必要になります。

当然、材料もかなりの量になってきます。
今日もお母さんが営業終了後、シンクに満タンのサツマイモをでっかいタワシで
勢いよく洗っていきます。



















営業中はお客様をお待たせしないよう、できる限り早くお料理が出せるように、
シェフもお母さんも全神経を注いでいますが、
営業後、緊迫感がとけてほどよくリラックスしてお母さんとシェフが
いろいろ話している仕込み中はちょっと楽しそうです。















島キッチンに入っているお母さん方はほとんど、
家で野菜を育てて、それを食卓で食べるため、
もともと野菜自体や家庭用レシピを良く知っています。

お母さん方はシェフから調理法を教えてもらうことも多いようですが、
シェフもお母さんから豊島流レシピや野菜のことを聞いて、
それを島キッチンメニューにとりいれたりするような場面が良くあり、
食に関しての情報交換といった雰囲気もあります。

丸ノ内ホテルのシェフ達は調理のスペシャリストであることはもちろんですが、
お母さん方が地産地消の達人だからこそ相乗効果が生まれて
島キッチンがなりたっているのではないのかなと…。




















楽しそうなお母さん方とマサさんの後ろ姿を見て、
今日はそんな風に思いました。

2010年10月11日月曜日

3連休終了~

こんばんは~。店長です!

本日も304食!沢山のご利用がありました…。

どうやら大きなフェリーにも乗り切れないほどのお客様がいらっしゃったようです。

3連休を終えて、さすがにちょっとヘトヘトなのですが、

翌日以降にむけの仕込みが今も行われています。















常連の水口さん、こえび隊の女の子達、シェフの山ちゃん、マサさん。

大量の漬け物用のキュウリやドレッシングを仕込みます。



















本当に「疲れた」の一言も言わない、みんなに感心してしまいます。

日中はもちろんそうですが、こうやって仕込みの様子を見ていると

つくづく、いろんな人が携わり支えているキッチンだな~と思うのです。

気づけば、芸術祭会期まであと3週間を切りました。

10月末までかなりのお客様がいらっしゃると思いますが、

引き続き、力を合わせてがんばります!

2010年10月10日日曜日

チーム島キッチン

こんばんは。店長です。

連休の真ん中ということもあり、豊島にも島キッチンにも大勢の方がいらっしゃいました。
食事数も相当な数が出て、新記録達成です。
その数361食!!朝から暗くなるまで大盛況でした。

写真はイベント時の様子↓















混雑のためお席のご案内までお時間をいただいてしまうことが悩みのたねですが、
今日は以前から島キッチンをいろんな面でお手伝いいただいている
コジマさん(お母さんも島キッチンで働いています!)が、
自然のツルを使ったかご編みをゲストに披露してくれました!

以前、丸ノ内ホテルの染ちゃんへも立派なかごを編んでプレゼントしてくれたお父さんです。
http://shimakitchen.blogspot.com/2010/10/blog-post_03.html





















ゲストの前であっとゆ~まにカゴが完成していきます。

さて、本日から合流した丸ノ内ホテルの山ちゃん。
早速、昨日入った巨大なお魚をさばいていきます。
やっぱり鮮度が良いようです。
明日あたり、島キッチンセットに登場しそうな予感ですよ~。




















そして今週末もこえび隊合宿が行われています。
いつも、手がいき届かない作業をみんなでしてくれることが多く助かっているのですが、
本日はカウンターまわりをかなり念いりにお掃除してくれました。
明日も、このメンバーが接客部分を中心となって頑張ってくれます。



















腰が入った力強いデッキブラシさばきは、思わずカーリングを彷彿とさせるので(笑)、
勝手にチーム島キッチンと名づけました。

名前だけではなく、営業中も本当にお互いが声をかけながら、
島キッチンの接客部分をまわしてくれる心強いメンバーです。



















せっかくなので、チーム島キッチンにポーズもとってもらいました。
みな、300食以上提供した後にも関わらず元気です。

連休も最終日、チームワークで乗り切りたいとおもいます。
では。

2010年10月9日土曜日

コショウダイ

こんばんは~。店長です。
本日はあいにくの雨でしたが、それでも連休ということもあり
たくさんのお客様にご来店いただきました。

今も明日にむけて、こえび隊が泊まり込みで仕込みを手伝ってくれています。

さて、夕方こ~んなにおっきなお魚が入りました!!!!!



















その大きさ、80cm!!重さ6kg!!!
網でなく、一本釣りした魚とあって新鮮。
よく鮮度が良いお魚を「ピチピチ」と表現しますが、
まさにその言葉があてはまります。

この魚、表に散らばる黒い斑点が胡椒(コショウ)の実のようであるから
コショウダイと呼ばれるようです。
お刺身にすると甘みがあって美味しいそうです。

この大きさなら、週末の前菜がまかなえるのではという大きさ。














持ってきてくれた地元の方も「こんな大きなの見たこと無い!」と興奮気味でした。
早速、マサさんがタバコを横に並べて撮影。
明日から合流する総料理長の山ちゃんに写メールします。
(メール後、すぐに山ちゃんから電話がかかってきたようです。)














島キッチンのお母さんもこの大きさにはびっくり。
声も出ないくらい驚いていました。

さて、どんな形で島キッチンで登場するか楽しみですね~。
巨大コショウダイその後も次回以降にご紹介したいと思います。

では。