2016年1月31日日曜日

イアラ始動開始‼︎

こんばんは。

島キッチンの藤崎です。
早いもので、今日で1月も終わり。
明日から2月・・・ 
ということは、芸術祭開幕まであと48日となりました…。
いよいよです!

さて、そんな中、芸術祭に向けて、着々と準備が進んでいるのは、女木島にある
カフェ・イアラからレストラン・イアラに向けての準備♪
中心となって準備に勤しむのは、女木島在住のカジちゃん。
店長として、この1月から私たちと一緒に活動しています。

今日は、そのイアラの準備の様子を少し。

今日は、島キッチンのお母さん達と一緒に、2月3日に女木島で行われる女木文化祭
で、レストラン・イアラとして、女木島の方々に振舞う「アナゴの押し寿司」の準備
です!

押し寿司は、芸術祭でレストラン・イアラで一緒にお店と切り盛りする、出張料理人の
ソウダルアさんからのレシピ♪

女木島の柑橘を使った寿司飯に、女木島近海のアナゴ。
まずは、アナゴの下準備から。
左がイアラ店長:カジちゃん、右は光子おばちゃん

アナゴは捌いて、骨と頭をそれぞれ綺麗に洗います。
その中から、アナゴの内臓からエビや小さいイワシの姿が出てきて、興味津々の光子さん。いろんなものを食べている、アナゴ達なので美味しいはず!

これはアナゴの骨
骨は網に並べて、オーブンでカリッと香ばしく焼きます!


アナゴの身は、綺麗に滑りをとって、お酒を入れたお湯で15分ほど茹でます。
茹でたら、ザルにあげて冷まします。
そして、オーブンで香ばしく焼いた骨と頭を、アナゴを茹でた茹で汁を煮詰めた中に
投入して、調味料を加えます。
砂糖、バスサミコ酢、紅ショウガの汁、カジ家秘伝のにんにく醤油、醤油を加えて、
さらに煮詰めます。
 そして、茹でたアナゴを、この煮汁に浸けて一晩おきます!

今日の作業はここまで‼︎
味がしっかりと染み込んくれますように・。::.*
この続きは、また明日。

それでは、今日はこのへんで。



2016年1月8日金曜日

大根のなる木。

こんばんは。
島キッチンの藤崎です。

いよいよ島キッチンも来週の週末から営業します!
それまでに、というか芸術祭までにできるこ、やらなきゃいけないことが結構山積み
なのですが、まずは大根の収穫から。: ・;*

島キッチンファームの大根たち。
今年も大きく太く育ってくれました♪
太さも、大きさも控えめではありますが、しっかりとした大根!
大根の匂いがします!

全部は収穫せずに、30本ほど収穫。
 途中、草抜きしたものと痛んでいた大根も一緒に、牛のクロちゃんにと思って持って
いくと、少し離れたところにいたクロが、もの凄い勢いで走ってくるではありませんか‼︎
よっぽどお腹が空いていたのでしょうね。
本気で牛に襲われるかと思った瞬間でした…(笑)
 収穫した大根を島キッチンに運んで、干す準備♪

この大根は、漬物用なので1週間ほど寒いこの時期に外で干します。
まずは、ついている土をきれいにとります。

 きれいにした大根を、4本1束にして、葉っぱの部分を紐で括ります。
そして、日の当たる、風通しのいい場所で干します。
軒下なんかがいいのですが、
島キッチンが選んだ場所は、庭のいちじくの木の枝。
夏は大きな葉っぱたちが、密集しているいちじくも、今のこの時期は1枚の葉っぱも
なく、どこか寂しげ。

ということで、こんな感じで大根たちを干してみましたぁ〜♪

いちじくの木が、大根のなる木に…(笑)
美味しい漬物ができるますように。

それでは、今日はこのへんで。

2016年1月6日水曜日

新年あけましておめでとうございます!!!


みなさん。こんばんは。
島キッチンの藤崎です。

そして…

新年あけましておめでとうございます!
本年はいよいよ「瀬戸内国際芸術祭2016」の開催年!!!
豊島も既存作品以外にも作品が増えます!
楽しみにしているかたも多いかと思います♪

2016年に入ってからもう6日。
刻々と近づいている瀬戸内国際芸術祭2016。
瀬戸内国際芸術祭のHPを開くと、

’’ 春会期開催までの 73日 9:42:01 ’’ 

リアルなカウントダウンが始まっているんです‼️
正直、この追い込まれ感はかなり効いてます…(笑)


HP以外にも、芸術祭の始まりを今や遅しと待っている雰囲気が伝わってくる
写真が1枚。

これは、四国新聞の1月1日の元旦の掲載です。
芸術祭の特集が組まれていて、こえび隊の方の芸術祭に対する思いを綴った記事や
島キッチンの誕生会の様子。また大島でのカフェシヨルなどの様子など盛りだくさん。

そのこえび隊の方の記事がとっても素敵です!
四国新聞をとられてる方、ぜひ読んでいただきたいと思います。

瀬戸内国際芸術祭をきっかけに、たくさんのこえび隊の方との出会いがあります。
年齢もバラバラ。職種も多種多様。
中には国も違えば、言葉も違う人たちだっています。
でも、それは「芸術祭」という1つのきっかけで集まったメンバー。
同じ方向性を向いてる者同士が、前に進むという力というのは、本当に想像以上に、大
きな力であり、芸術祭には欠かせない’’原動力’’なのです。
その力を、私は2010年にまず 一こえび隊として経験し、実感させてもらい、2013年
の2回目には、事務局メンバーとしてその力に本当に助けられました。
そして、3回目の芸術祭。
その原動力は、2013年から3年経った今、さらに大きくなりその力を発揮するべく、
今や遅しと待っています。

そこのあなた!
今からでも遅くはないですょ!
一緒に瀬戸内国際芸術祭を楽しみましょう!
気になった方は、ぜひこえび隊HPへ‼︎‼︎‼︎ http://www.koebi.jp/

ということで、今日はこのへんで。





2015年12月31日木曜日

2015年の年末は。:・。:・

こんばんは。

島キッチンの藤崎です。

2015年も残すところ、あと2時間をきりました!
皆さんがいかがお過ごしでしょうか?

島キッチンの年内の営業が今月半ばで終了したからといって、それから休みという
わけではありません。
「島キッチン、早うの締めてもう休みかなぁ〜。」と島の人に言われてしまうのですが(笑)、そうではありませんよぉ〜!
27日まで高松のこえび事務局で仕事をしておりましたよ! 

そして、そこからは年末のお休み♪

…のはずだったのですが、急遽丸ノ内ホテルの山ちゃんに会いに東京に行くことに!
         
いつも、年末はだいたい島で大掃除やら年賀書きに追われている私ですが、今年は東京
にいるという何とも慌ただしい年末です。
年末年始のお休みはない上に、年末の忙しい最中に貴重な時間をいただき、山ちゃんと
来年についての作戦会議。

島キッチンの現状・問題について話をして、私たちの気持ちもしっかり伝えてきました。
そして、山ちゃんからいただいた言葉は
「俺たちは、島キッチンへのできる限りの協力は惜しまないよ!」
との、力強い言葉をいただきました!
涙もろい私。
その言葉だけで、ウルウルしていました(笑)
いつもの山ちゃん達シェフの大きな気持ちに甘えてばかりの私たち。

振り返れば2010年から5年。
もう6年目に突入する、丸ノ内ホテルのシェフ達との関係。
こんなにも、長く繋がっていることに本当に感謝しなければなりません。

皆んなが手探りで、いろんな試行錯誤を繰り返し、乗り切った最初の2010年の芸術祭。

その後の継続が決まったことで嬉しい反面、シェフは常にはいない。という不安があった2011年は、毎月東京から豊島へ「里帰りだよ!」といって笑顔で帰ってくるシェフ達に、いろいろと教わることができ、お母さん達も日々成長していった1年。

シェフがいないことに少しずつ慣れてきた、お母さん・こえび隊で日々の営業を継続していった2012年。

初めて経験した3シーズンという長期間にわたる2013年の2回目の芸術祭。

「惣菜の日」「島の誕生会」といった新たな取り組みを始めた2014年。

今年2015年。
いろんなことがようやく少しつづですが、根付いてきたかなぁと思えるようになって
きました。
そこには、たくさんの方々に支えられてきたことはもちろんなのですが、
中でも丸ノ内ホテルのシェフの存在があったからこそ。

5年経って会う機会が減ってしまった今でも、やはりお母さん達にとってシェフの存在は
大きく、いつも心の支えになっていることは間違いないです!
一番それを感じているのは、他ならない私自身なんです( 笑)

安部さんの「人との繋がりを」という思いでできた「島キッチン」でどれだけの幸せ
もらっていることか。

そして、2016年は3回目となる芸術祭の年。
新たに起こるであろう、たくさんの奇跡。
その奇跡の中に自分がいれることの幸せを感じながら、2016年もさらに前に進んで
いきたいと思います。

今年1年も大変お世話になりました!
それでは、あと少しの2015年。
よい年をお迎えくださいませ。

それでは。






2015年12月20日日曜日

今年最後の誕生会・::。 *

こんばんは。
島キッチンの藤崎です。

今日、島キッチンは今年最後の営業日を迎えました!
今年もあっという間に過ぎた1年。
いろいろと楽しいこと、嬉しいことがありました♪

中でも、やはり毎月の誕生会。
2年目を迎えた島キッチンの毎月のイベント「島の誕生会」。
今日が今年最後の誕生会でした!

昨日はお母さん達がふるまい料理の準備。
令子さん、昌子さんで仲良く油揚げの油抜き中
100枚の油揚げを油抜き。


油抜きした油揚げを、光子さんが味付けしていきます。
「油揚げが見えないよぉ〜!」というと、
「隠しとんやもん、そりゃ見えんわ」といつもの光子節。(笑)
 いい匂いが漂ってきました!
この味付けで、いなり寿司の味が決まる!といってもいいでしょうね。

そして、毎月の私の大仕事♪

そう!誕生会の特別デザート!
2年目になると、ケーキのレパトリーの少なさを実感。。。

どんなのケーキを作れば喜んでくれるかな?と考えるのですが、毎月となるとなかなか
アイディアが浮かばずにいました(笑)

昨年は、苺たくさんのショートケーキでしたが、今年は
ブッシュ・ド・ノエルに挑戦!

フランス語で、ブッシュは「薪」、ノエルは「クリスマス」
丸太の薪をイメージしたクリスマスケーキ。

みんなが笑顔で食べてくれるところをみると、とっても嬉しくます!
また、違うケーキを作ろう!って意欲も湧いてきます♪


来年はいよいよ瀬戸内国際芸術祭2016!
豊島にも、大竹伸朗さんやスプツニ子さんの新しい作品が増えますよ!

もちろん島キッチンも頑張って営業します!
「島の誕生会」も!

どんな1年になるのか・・・
考えると不安もありますが、楽しみですね♪

それでは、今日はこのへんで。


2015年12月10日木曜日

もういくつねると

こんばんは。
島キッチンの藤崎です。

とうとう今年も師走に入り、残すところあと3週間。
島キッチンの営業もこの時期はとってもゆったり、まったり。


そんな島キッチンの入り口にクリスマスのリースを飾ってみましたぁ〜♬
花屋で働いている姉にお願いして、ここ2.3年毎年作ってもらっています☆

こうした飾りつけしただけで、気分は嬉しくなりますね!

今年の島キッチンは12月20日(日)が最終営業日になります。
その最終営業日に、今年最後の12月の誕生会をおこなう予定です(^ ∀^)
http://www.shimakitchen.com/event/1125/

いつもは最終営業日にお餅つきをするのが恒例なのですが、今年はクリスマス間近
ということで、XmasPartyを行います!
ゲストには、3月の誕生会にも来てくれた「ハルちゃん先生」と「ジャックアマノ」
の手品 ショーと英会話レッスン!
どんな、XmasPartyになるか楽しみです♪
私もはりきって、ケーキを作りたいと思います!
お楽しみにぃ〜☆

それでは、今日はこのへんで。

2015年11月9日月曜日

2人の歳の差は1世紀⁉︎

こんばんは。
島キッチンの藤崎です!

今週は、雨模様ということもあってか比較的落ち着いていた週末。

そんな秋の行楽シーズン。
10月末からいろんな行事やイベントがいたるところで行われていましたね。
島キッチンも、パン祭りに誕生会にと少々準備に追われていましたが、なんとか無事
に終了しました。

残念だったのは、今年の「棚田の収穫祭」が雨のために中止となってしまったこと。
これまで、収穫祭が中止になったことはなかったし、今回はなんと棚田での
「島の誕生会」を行う予定だったので、尚のこと残念でなりませんでした…

しかし!
島キッチンの「島の誕生会」は中止にはなりません!
そう!
雨が降っても、島キッチンの誕生会は唐櫃公堂で!

ということで、
収穫祭に出演予定だった、
豊島小学校の「レインボードラムチーム」

1年生から6年生の男女12名による、とっても力強い太鼓の響き!

豊島中学校生徒による「豊島中ソーラン節」
それぞれの真剣な眼差しがとってもかっこよく見えました ::・*


そして、香川高等専門学校詫間キャンパスのジャグリングチーム「 SPOT」
次々と繰り広げられる技に、子どもから大人まで興味津々で、「オォ-‼︎‼︎」の歓声
が上がりました♪
最後には、こえびカンダダンの演奏で、会場全員で瀬戸内踊りを踊りましたぁ〜!


 
その時に撮れた1枚。
実は、左側は今月で102歳になった、豊島一の長寿のおばあちゃん。
そして、右側は先月10月の誕生会にも参加してくれた、2歳の女の子。
この会場に、まさか100年(1世紀)も違う2人が一緒にお祝いだなんて…
また何かが繋がったような気がします。
今月の集合写真♪
最後の写真。
102歳のおばあちゃんもしっかりピースしてくれました(^^)


今回の誕生会もたくさんの方の笑顔に会えました♪

それでは、今日はこのへんで。