豊島の豊かな食をおうちでも楽しめるよう、こえびマーケットでも販売中です。
2023年2月7日火曜日
新商品!豊島のとまとを丸ごと使った「とまとドレッシング」が完成しました
豊島の豊かな食をおうちでも楽しめるよう、こえびマーケットでも販売中です。
2022年12月25日日曜日
瀬戸内国際芸術祭2022ありがとうございました。
今年は3年に一度の芸術祭の年。まだまだコロナがくすぶる中での開催でしたがたくさんのお客様にご来店いただき、誠にありがとうございました。
コロナ対策の為、席数を大幅に減らし営業しておりましたので、いつにも増して店内へご案内できないことも多くご不便をおかけしました。
こえび隊のみなさんや島のお母さん、スタッフ、お野菜やお米を提供いただいている島のみなさんのご協力のお陰で春夏秋の3会期を完走する事が出来ました。
*
芸術祭閉幕後は穏やかに週末の営業を行ってきました。
総量で約80kg!島のお母さんやこえびさん達と一緒に、皮を剝いて、絞って炊いて、60kgのみかんジャムになりました。
島キッチンは12月18日から2月23日までの約2ヶ月間の冬季休業となります。
2月の開店までの間に季節のドリンクや、ジャム、割り干し大根や味噌作りなど豊島の美味しいをたくさん仕込んでおきますのでお楽しみに♪
2022年9月9日金曜日
夏会期の想い出
こんにちは。島キッチンの上野です。
夏会期初日は、あいにくの雨となりましたが、店内は満席御礼でした‼
開店直前は気を引き締めて朝礼! |
メニューも夏野菜をふんだんに使ったラタトゥイユや、魚のフリットにさっぱりした”トマトとしそのバルサミコソース”を添えた島キッチンセットが好評でした。
![]() |
ある日の島キッチンセット |
季節のドリンクも、夏と言えばスイカ!豊島産の甘ーい100%スイカジュースを限定で提供し、忙しい日には昼過ぎには完売!
![]() |
真夏においしいスイカジュース! |
天気にも恵まれてテラス限定のキーマカレーもたくさん出ました。
そして、夏会期毎回恒例となっている頼もしいサポーター、坂出第一高校の生徒さんが3人来てくれました!
![]() |
コック服とマイ包丁持参で気合十分! |
3人とも最初は緊張していましが、慣れてくると周りの状況を見極めて、自分達なりに考え積極的に動いてくれるようになりました。
こえびさんとも仲良く活動♪ |
手が足りない所にサッと入ってくれたりすることも多く、本当に助けられました。
お盆期間にはテラスの一角にある、みかん小屋(通称「カレー小屋」)と呼ばれる場所でキーマカレーを提供してもらったりもしました。
丸の内ホテルの山口シェフが来られたときには料理に関する事など、さまざまな質問をしたりすることもでき、彼女たちも、貴重な時を過ごす事が出来たのではないかと思います。
憧れの山口シェフと感激の握手! |
難しいとは思うけど、会期外でもこういう機会を作れたら良いなと思いました。
2019年の前回の芸術祭との大きな違いは、お客さまはほぼ国内の方で、外国人の方がほとんど見られない事。こんなにも違うのだと肌で感じました。
それでも、たくさんの方が島キッチンに来てくださり、「美味しかったです!」「また、秋会期も来たい!」などと何度も声をかけていただいたことは、料理を提供する自分にとっても、調理をするお母さんたちにとってもがんばる力になりました。
開店前のおだやかなひと時。 |
ほっと一息ついたら、またすぐに秋会期が始まります。
秋もたくさんの笑顔に会えるよう、がんばります!
2022年6月10日金曜日
春会期の島キッチン。・。:
こんにちは。島キッチンの上野です。
今年は瀬戸内国際芸術祭開催年。ただ今、4月14日から5月18日までの春会期を無事に終え、ほっと一息つきながら、週3日の営業を続けているところです。
*
春会期限定の島キッチンセットのメインは「島野菜と鮮魚のポシェ」でした。
島野菜には筍も登場! |
春会期の初日は天気が良くなかった事もあり、とても静かな始まりでした。
また、今回はコロナの影響で、海外からのお客さまが来られない事もあり、前回の芸術祭よりもお客様が少ないのかもしれないと思っていましたが、GWが近づくにつれて、お客様が少しずつ増えていきました。
春会期初の週末!こえびさんたちとの朝礼の様子 |
そして、GWに突入すると、途端に店内は11時から14時まで満席が続くようになりました。
お席をご用意できないお客さまには、単品のキーマカレーを提供し、テラスでお召し上がりいただきました。
テラスでお召し上がりいただく通称「テラスカレー」 |
春会期ピーク時に提供した一日当たり食数の最高記録は、191食でした!!
そして会期中に、店内とテラスでのお食事、特製わっぱ弁当で使ったお米は、なんと100kgを軽く超えました!!!
特製わっぱ弁当準備中! |
忙しい毎日でしたが、沢山の方が島キッチンに来店し、喜んで帰られる姿を見てとても嬉しく思いました。
これからまた、海外からのお客さまも島キッチンにお越しいただけるようになりそうです。またたくさんのお客さまに会えるが楽しみです。
夏会期まで、また少し緩やかに営業を続けながらも、しっかり準備をしておきたいと思います。
2022年3月1日火曜日
「輪投げ」と「食の歳時記」プロジェクト!
こんにちは。時々島キッチンにいる斉藤です。
昨年11月、島キッチンでは十夜のお食事のご注文をいただきました。
「十夜?」「十五夜じゃなくて??」
唐櫃では毎年11月14日に十輪寺で行われている法事で、銀杏ご飯を食べる風習があるそうです。
何年も豊島に通っていても、島の食卓については、まだまだ知らないことがたくさんあるのだ!と改めて気づかされた出来事でした。
十輪寺の銀杏の木 |
そこから、郷土料理や年中行事、島のみなさんに親しまれている食材などについて、もっと知りたい!という思いがむくむくとわいてきました。
どこへ行ったらお話を聞けるのだろう?とあちこちに聞いたところ、老人会のみなさんなどが島内各集落で開催している「輪投げ」の会の存在にたどり着きました。
ということで、年明けから各集落にお願いして回り、1月19日に唐櫃、1月24日に家浦、2月8日に甲生の輪投げ会に参加させていただきました!
輪投げにも初挑戦! |
黄色が唐櫃、赤が家浦、白が甲生での話題です。 |
また、改めて、「芸術祭ってどんなしくみなの?」「こえび隊って何をしているの?」といった質問に答える場面もあったりして、知っているようで知らないお互いのことを、肩ひじ張らずにたずね合えたこともあり、参加したスタッフ一同この「輪投げ」に無限の可能性を感じ始めているところです。
ご協力いただいたみなさま、どうもありがとうございます。
真剣勝負の輪投げも、とても楽しかったので、ぜひまた参加させてください♪
盛り上がり方も集落ごとに違っていておもしろかったです。 |
2022年2月6日日曜日
大根フェス!!
更に1週間ほど寝かせると水が上がって来るので、